公演・展示情報

この公演・展示情報は終了しました

松竹大歌舞伎

松竹大歌舞伎
\SS席 完売!!/
※S席・A席は引き続き販売中

【演 目】
渡辺霞亭 作
一、玩辞楼十二曲の内 土屋主税(​​つちやちから) 一幕二場
二、汐汲 (しおくみ) 長唄囃子連中

【配 役】
土屋主税
 土屋主税    中村鴈治郎
 大高源吾    中村亀鶴
 お園        上村吉太朗
 西川頼母    中村寿治郎    
 晋其角        嵐橘三郎

汐汲
 蜑女苅藻    上村吉弥
 此兵衛        中村亀鶴

☆観劇前に必読?☆
 担当・Kが「土屋主税」について調べてみた
 
松竹大歌舞伎の演目である「土屋主税」について、
 歌舞伎初心者の担当が調べたものをコラムに掲載中!
 松竹大歌舞伎コラム

同時解説イヤホンガイド(日本語版のみ)歌舞伎の舞台の進行に合わせて衣裳・音楽・道具などわかりやすく解説いたします。
当日劇場でお貸出 レンタル料:800円



主  催:那覇市
写真提供:松竹




★週末は、なはーとで歌舞伎を楽しもう!!
9月29日[金]~10月1日[日]開催:東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『勧進帳』(現代演劇)

 
開催日程

この公演・展示情報は終了しました

2023年09月24日(日)
概要 【あらすじとみどころ】
■土屋主税(つちや ちから)
 赤穂浪士の一人である大高源吾が、西国の大名家へ仕官することが決まったと俳諧師の其角の家に別れの挨拶にやって来ます。其角は餞別として「年の瀬や水の流れも人の身も」という句を贈り、源吾はそれに「あした待たるるその宝船」と附け句をしてその場を立ち去ります。其角は、源吾が附けた下句は仕官を喜んだ句であると考え、亡君への恩を忘れたのかと源吾の変節に立腹しますが、この一件を聞いた土屋主税は、討ち入りを暗示した句であると読み解きます。やがて隣家の吉良邸内から刃を交える音が聞こえてくると、主税は喜び、要所に高張提灯を灯させて、陰ながら浪士たちを援助するのでした。
 明治四十(一九〇七)年十月に大阪の角座で初演された、渡辺霞亭作の忠臣蔵の外伝物。俳諧を巧みに織り交ぜながら、討ち入りを待ち望む主税の心情を描いた、上方歌舞伎の代表的な名跡である中村鴈治郎家のお家芸「玩辞楼十二曲」の一つに数えられる名作です。

■汐汲(しお くみ)
 時は平安時代。帝の逆鱗に触れ、須磨に流された在原行平は、松風と村雨という姉妹の蜑女(あま)を寵愛し、帝に罪を赦され都へ戻る際に自らの烏帽子と狩衣を形見として与えました。その浜辺にやって来た蜑女の苅藻(みるめ)は、汐汲桶に映る月影に、会うことの叶わない恋人への思いを馳せて舞を舞い始めます。そこへ、苅藻に思いを寄せる漁師の此兵衛が現れますが、苅藻は此兵衛をあしらいながら去っていくのでした。
 女方の舞踊の中でも屈指の人気曲のひとつであるこの作品は、在原行平が土地の蜑女と歌を交わしたという説話を基に、「古今和歌集」の行平が詠んだ短歌などが影響を及ぼして生まれた謡曲の「松風」が題材になっています。松風は幽玄能の中でも屈指の名作で、歌舞伎や浄瑠璃に大きな影響を与え、それらの作品の素材ともなりました。今回の『汐汲』もそのひとつで、苅藻の悲しくもまた初心な恋心や、此兵衛との駆け引きを舞踊仕立てで描き出しています。古風な情緒溢れる歌舞伎舞踊をじっくりとお楽しみください。
会場 大劇場
料金 (全席指定・税込)
●一般:SS席 7,000円 S席 5,000円 A席 3,000円
●U24:全席半額
(誕生日が1998年9月1日以降の方が対象。公演当日は年齢を確認できるものをご提示ください)
●障がい者割引:20%引き
(チケット購入時に障がい者手帳のご提示が必要です。なお、車椅子スペースには限りがございますのでご了承ください)
※当日券は500円増し
※チケット購入後の券種・席種の変更やキャンセルはできません。

<プレイガイド>
那覇文化芸術劇場なはーとチケットサービス
[窓口]営業時間10:00~19:00(休館日を除く)
   休館日:第1・第3月曜日
[WEB]https://www.nahart.jp(24時間対応)
日時 令和5年9月24日(日)午後2時開演  午後1時開場
ジャンル 伝統芸能
関連URL 歌舞伎美人

このページについてのお問い合わせ

那覇文化芸術劇場なはーと TEL 098-861-7810